知ると楽しい日本の行事

季節の移ろい感じる日本の行事をご紹介

睦月の意味や名前の由来をわかりやすく他の言い方・睦月に詠まれた歌も

 

 

睦月とは、読み方は

睦月は、むつきと読みます。

旧暦の季節とか古くから伝えられている行事などに合わせた呼び方、和風月名(わふうげつめい)で1月の事です。

旧暦の1月を指す言葉です。

 

睦月の語源・由来

 

仲睦まじい月。昔から正月には、家族や親戚が集まりなごやかな宴を催しました。
皆でむつみあうことから睦月という名前がつきました。
「生月(うむつき)」が転じて睦月となったという説もあります。

 

うちもお正月になると、お兄ちゃんが来たり、ばあちゃんの所行ったりするよね

 

そうね、お正月には家族が集まるわね!
だから、この名前が付いたのね。

 

睦月の、別名・異名・異称

睦月には、別名・異名・異称がいくつかありますので挙げてみましょう。

初春月(はつはるつき)

「春の最初の月」という意味があります。

陰暦で、1月から3月が春です。

1月である「睦月」が、春の最初の月になるため「初春月」(はつはるつき)とも呼ばれます。

新春(しんしゅん)

初春月と同様、新しい春を迎えるのが1月で「睦月」なので「新春」(しんしゅん)と呼ばれます。

早緑月(さみどりづき)

旧暦の1月(1月下旬〜3月上旬)の「睦月」は、木々の緑が芽吹いてくる時期なので「早緑月」(さみどりづき)とも呼ばれます。

孟春(もうしゅん)

「孟」には、初めという意味もあるので春のはじめ「孟春」とも呼ばれます。

太郎月(たろうづき)

太郎には、最初のものごとという意味があるので、最初の月という意味で太郎月(たろうづき)と呼ばれます。
昔、長男に太郎と名付けることが多かったのは、一番最初の男の子という事です。

そのほかの別名・異称

建寅月(けんいんげつ)
初空月(はつそらづき)
初見月(はつみづき)
月正(げっせい)
元月(元月)などがあります。

 

万葉集 睦月を詠んだ歌

 

正月立つ 春の初めに かくしつつ 相し笑みてば 時じけめやも

万葉集

(むつきたつ はるのはじめに かくしつつ あひしゑみてば ときじけめやも)

 

陰暦正月を迎える、春のはじめに、このようにして集まって、お互いに笑顔をかわすことは、楽しいことでしょう。

 

睦月を季語に使った俳句

十五日 立つや睦月の 古手買

松尾芭蕉

 

小正月である睦月の15日頃になると、お正月で休んでいた古道具商人たちも働き始める

 

琴鼓 ならべかけたる 睦月哉

正岡子規

 

睦月には、お正月の宴会で、ずっとしまわれていた琴や鼓(つづみ)が取り出されて並んでいる

 

万葉集は聞いた事があるけど、難しくてよくわからないよ。

 

万葉集は、日本で一番古い歌集なのよ!
全20巻で、約4500首もの歌が収められているんだって。
でも、昔書かれたものは今読むのにはとっても難しくて読みにくいので、現代語に意訳されたり、漫画になったりしているのでかなりわかりやすくなったわね。

 

昔のことをもっと勉強しないとダメだね。

 

そうね、色々なことをもっと調べてみましょうね!