知ると楽しい日本の行事

季節の移ろい感じる日本の行事をご紹介

葉月とは・名前の由来や意味・語源!季語に使った俳句。お盆について

 

葉月とは、読み方は

葉月は、(はづき)と読みます。

旧暦の季節とか古くから伝えられている行事などに合わせた呼び方、和風月名(わふうげつめい)で8月の事です。

葉月の語源・由来

葉月の語源・由来は、はっきりとは、わかっていないそうです。
その中でもこれではないかといわれているのは、「葉落ち月」(はおちづき)といわれていたのが「葉月」(はづき)に転じたという説です。

旧暦の葉月は、今の9月から10月ですから、そろそろ落葉や紅葉が始まる季節ですね。

その様子から「葉落ち月」と呼ばれるようになったのではないか、といわれています。

葉月の、別名・異名・異称

葉月には、別名・異名・異称がいくつかありますので挙げてみましょう。

燕去月(つばめさりづき)

南の国で冬を越すために燕が南方へ去っていく月なので、「燕去月」と呼ばれます。

雁来月(がりくづき、がんらいげつ)

シベリアから雁が渡ってくる月なので「雁来月」と呼ばれます。

月見月(つきみづき)

旧暦では、7月から9月までの3ヶ月が秋とされていました。
8月は、秋真ん中なので「仲秋」とも呼ばれます。

そのほかの別名・異称

南風月(はえづき)
秋風月(あきかぜづき)
観月(かんげつ)
壮月(そうげつ)
木染月(こぞめづき・きそめづき)
建酉月(けんゆうづき)
清秋(せいしゅう)
竹春(ちくしゅん)
紅染月(べにそめづき)
穂張り月(ほはりづき)

万葉集 葉月を詠んだ歌

秋の野に咲きたる花を指折りかき数ふれば七種の花
山上憶良(やまのうえのおくら)

 

秋の野に咲いている花を、指折り数えてみると、七種類の花があります。
 
朝顔は、朝露負ひて、咲くといへど、夕影にこそ、咲きまさりけり
万葉集
 
朝顔は朝露を浴びて咲くというけれど、夕方の薄暗い光の中でこそ輝いて見えるのですよ。

 

葉月を季語に使った俳句

葉月空 海は千筋の 紺に澄み
中村草田男

 

葉月の空だ。海は千筋もの波が立ち、澄んだ紺色をしている。

 

日の影の 相あつまつて 葉月かな
岡井省二

 

日の光がそれぞれ集まったような葉月であることだ。

 

お盆について

 

 

ご先祖様の霊があの世から家に帰ってきて、家族とひとときを過ごして、再びあの世に帰っていくのがお盆です。

お盆はいつ?

全国的には8月13日から16日ですが、東京のように7月13日から16日とか地方によって違う所もあります。

 

僕、お盆知っているよ。
いつもみんなでお墓参りに行くんだ!!

 

そうね、家族みんなでお墓に行って、お墓をきれいにお掃除して、お花とか、お線香・ろうそく・お供物を上げて、ご先祖様の霊をご供養するのね。

 

お家に帰ったら仏壇にお線香あげて、みんなでごはん食べるから楽しいんだ。

 

 

16日までは、毎日私たちと同じご飯を上げて、ろうそくとお線香でご供養するのね。 花火大会とか盆踊りなどもあるので、家族みんなで顔を合わせて楽しめるわね。

 

お盆が終わったら使ったものをきちんと片付けておくことも大事です。