知ると楽しい日本の行事

季節の移ろい感じる日本の行事をご紹介

水無月は何月?どんな意味?由来や語源に別名も詳しく紹介します!



 

水無月とは、読み方は

水無月は、(みなづき・みなつき)と読みます。

旧暦の季節とか古くから伝えられている行事などに合わせた呼び方、和風月名(わふうげつめい)で6月の事です。

 

水無月の語源・由来

 

水無月の由来も色々ありますが、読んだままの水のない月ではないようです。


最も有力なのは「水の月」

水無月の「な」は「の」を指す連体助詞なので、「水の月」の「の」が「な」「水な月」になり「無」という字を当てて「水無月」になったという説です。

 

その他、旧暦の6月は、今でいうと7月くらいです。
水田地帯では、梅雨が明て暑さが一段と厳しくなるこの時期、田んぼの水が少ない水無月

この、田んぼに水を引くところから水を張る水張月(みずはりづき)などの説があります。

 

水無月の、別名・異名・異称

水無月には、別名・異名・異称がいくつかありますので挙げてみましょう。

鳴神月(なるかみつき)

水無月が雷の多い月なので「鳴雷月」と呼ばれていました。

涼暮月(いすずくれつき)

水無月」は、日中は気温が高いけれど、日が暮れるころは涼しくなる

晩夏(ばんか)

晩という字には、終わりの頃という意味があります。
旧暦の夏は、4月から6月です。
6月が、夏の最後の月の「水無月」を「晩夏」と呼んでいました。

 

そのほかの別名・異称

鳴神月、鳴雷月(なるかみづき)
夏越の月(なごしのつき)
炎陽(えんよう)
風待月(かぜまちづき)
晩月(ばんげつ)
松風月(まつかぜづき)
建未月(けんびづき)
水月(すいげつ)
季夏(きか)
涼暮月(すずくれづき)

 

万葉集水無月を詠んだ歌

六月の地さへ裂けて照る日にも我が袖干めや君に逢はずして
万葉集

 

水無月新暦では真夏の七月)、地面さえ裂けるかんかん照りの日でも私の着物の袖は涙で乾くことがありません。あなたにお逢いできないので。

 

富士の嶺に 降り置く雪は 六月の十五日に消ぬれば その夜降りけり
高橋虫麻呂

 

富士山に降る雪は、六月十五日に消えるのですが、その夜からまた降り始めたのです。

水無月を季語に使った俳句

水無月は 腹病やみの 暑さかな
松尾芭蕉

 

暑い水無月は、持病の腹の病が起きるほどの暑さであることだ。

 

水無月の 空色傘や 東山
小林一茶

 

水無月の空色のような傘をさしているように見えるなぁ夏の東山は。

 

 

水無月

 

京都の風習「夏越祓」は、水無月を食す

6月が終わると1年のちょうど半分が終わります。
京都では、この日に「夏越祓」(なごしのはらえ)という風習があります。
今までの半年の罪とか穢れなどを追い払い、あと半年を元気に病気をしないで過ごせるように願うものです。
神社の境内で茅(ちがや)で作った大きな輪をくぐります。

この日食べるものがあるのね!
それが「水無月」という和菓子なのよ。
外郎(ういろう)の上に小豆をのせて三角形に切ったものなのね。

 

美味しそうだね。
食べたいな~

 

水無月」はいつでも食べれないのよ。

 

いつ食べれるんだよ?

 

「夏越祓」は6月30日よ。

 

じゃ6月30日になったら食べていいんだね!

 

そうね、家族みんなで食べて健康を願いましょうね。