知ると楽しい日本の行事

季節の移ろい感じる日本の行事をご紹介

弥生は何月の事?由来や語源に別名!弥生を季語に読まれた歌なども

 

弥生の読み方

弥生は、弥生(やよい)と読みます。

旧暦の季節とか古くから伝えられている行事などに合わせた呼び方、和風月名(わふうげつめい)で3月の事です。

弥生の由来・語源

弥生(やよい)とは陰暦(旧暦)の3月を意味します。

3月は、草木がだんだん芽吹く月であることから、弥生となったといわれています。

この時期は春の始まりで、梅の花・桜の花が咲き、草木が芽吹く季節です。

弥生の語源については諸説ありますが、草木の芽吹く「いやおい(弥生)」が変化して「やよい」となったという説が有力です。

「いや(弥)」は、「いよいよ」「ますます」などの意味。
おい(生)」は、「生い茂る」と使われるように草木が芽吹くことを意味します。

 

弥生の別名・異名・異称

弥生の別名・異名・異称がいくつかありますので挙げてみましょう。

花惜月(はなおしみづき)

弥生は春の終わりで、春の花が散る季節でもあります。
花を惜しむ月という意味から「花惜月」とも呼ばれています。

花見月(はなみづき)

3月は、桜の盛りの月でお花見の季節であるところからこう呼ばれています。

雛月(ひいなつき)

3月3日の雛祭りを含む月であることから「雛月」とも呼ばれています。

季春(きしゅん)

旧暦の春は、1月から3月といわれているので3月は、春の末。晩春。暮春。「季」は、四季の終わりを意味しています。

晩春(くれのはる、ばんしゅん)

3月は、その春の最後の月にあたるため「晩春」とも呼ばれます。

そのほかの別名・異称

花飛(かひ)
桃月(とうげつ)
暮春(ぼしゅん)
春惜月(はるをしみつき)
建辰月(けんしんげつ)
花月(かげつ)
桜月(さくらづき)

 

3月になると桜とか桃とかお花の名前が出てくるんだね。

 

そうね、3月の末にはいろいろな花が咲いてくるから春のお花の名前が多く使われているのね。

 

弥生に読まれた和歌

 

花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに

小野小町

花の色は長雨に打たれてう移り変わってしまいました。私もぼんやりと物思いにふけっているうちに衰えてしまったようです

 

梅の花咲き散る園に我行かむ君が使ひを 片待ちがてり

万葉集

梅(うめ)の花が咲いては散る園(その)に、私はまいりましょう。あなたからの使いを待ちかねて。

 

弥生を季語に使った俳句

 

色も香も うしろ姿や 弥生尽

与謝蕪村

色も香りも、後ろ姿のように去っていく弥生の末日

 

奥山に ひとり香たく 弥生かな

正岡子規

奥の山で一人お香を焚く弥生であることだ。一人で何かをする姿が見て取れます。