知ると楽しい日本の行事

季節の移ろい感じる日本の行事をご紹介

一月の行事

睦月(むつき) 一月の行事 【元日】 1月1日 【松の内】 1月2~7日 【人日の節句・七草がゆ 】 1月7日 【鏡開き】 1月11日 【成人の日】 1月の第2月曜日 【小正月】【どんど焼き】1月15日 【二十日正月】 1月20日 睦月(むつき) 一月は、和風月名(わふうげ…

葉月とは・名前の由来や意味・語源!季語に使った俳句。お盆について

葉月とは、読み方は 葉月の語源・由来 葉月の、別名・異名・異称 燕去月(つばめさりづき) 雁来月(がりくづき、がんらいげつ) 月見月(つきみづき) そのほかの別名・異称 万葉集 葉月を詠んだ歌 葉月を季語に使った俳句 お盆について お盆はいつ? 葉月と…

文月の読み方は?意味や名前の由来に七月の風習「土用の丑の日」も!

文月とは、読み方は 文月、ふみつき、ふみづきと読みます。 旧暦の季節とか古くから伝えられている行事などに合わせた呼び方、和風月名(わふうげつめい)で7月の事です。 文月の語源・由来 文月の由来は、「文被月」(ふみひろげづき、ふみひらきづき)が転…

水無月は何月?どんな意味?由来や語源に別名も詳しく紹介します!

水無月とは、読み方は 水無月の語源・由来 水無月の、別名・異名・異称 鳴神月(なるかみつき) 涼暮月(いすずくれつき) 晩夏(ばんか) そのほかの別名・異称 万葉集水無月を詠んだ歌 水無月を季語に使った俳句 水無月 京都の風習「夏越祓」は、水無月を…

皐月の名前の由来や意味をわかりやすくご紹介します!5月に咲く花も

皐月とは、読み方は 皐月の語源・由来 皐月の別名・異名・異称 橘月(たちばなづき) 五月雨月(さみだれづき) 仲夏(ちゅうか) 月不見月(つきみずづき) 菖蒲月(あやめづき) そのほかの別名・異称 万葉集 皐月を詠んだ歌 皐月を季語に使った俳句 皐月に…

卯月とは何月?読み方や意味 由来に別名・異名なども

卯月の読み方 卯月の語源・由来 卯月の、別名・異名・異称 鳥待月(とりまちづき) 木の葉採月(このはとりづき) 清和(せいわ) 夏初月(なつはづき) 麦秋(ばくしゅう) そのほかの別名・異称 万葉集 卯月を詠んだ歌 卯月を季語に使った俳句 卯月の読み方 卯月(う…

弥生は何月の事?由来や語源に別名!弥生を季語に読まれた歌なども

弥生の読み方 弥生の由来・語源 弥生の別名・異名・異称 花惜月(はなおしみづき) 花見月(はなみづき) 雛月(ひいなつき) 季春(きしゅん) 晩春(くれのはる、ばんしゅん) そのほかの別名・異称 弥生に読まれた和歌 弥生を季語に使った俳句 弥生の読み…

如月 とは 何月?読み方や意味 由来に別名・異名なども

如月の読み方 如月の語源・由来 如月の別名・異名・異称 雪消月(ゆききえづき) 木芽月(このめづき) 仲の春(なかのはる)・中の春(なかのはる)・仲春(ちゅうしゅん) 初花月(はつはなづき) 雁帰月(かりかえりづき) そのほかの別名・異称 万葉集 …

睦月の意味や名前の由来をわかりやすく他の言い方・睦月に詠まれた歌も

睦月とは、読み方は 睦月の語源・由来 睦月の、別名・異名・異称 初春月(はつはるつき) 新春(しんしゅん) 早緑月(さみどりづき) 孟春(もうしゅん) 太郎月(たろうづき) そのほかの別名・異称 万葉集 睦月を詠んだ歌 睦月を季語に使った俳句 睦月と…

サイトマップ

aboutページ ・このブログについて 最初に読んでもらいたい記事 ・四季折々の日本の行事・和風月名や日本の四季 カテゴリー一覧 和風月名 ・四季折々の日本の行事・和風月名や日本の四季 ・睦月の意味や名前の由来をわかりやすく他の言い方・睦月に詠まれた…

四季折々の日本の行事・和風月名や日本の四季

日本の行事 和風月名(わふうげつめい) 日本の四季 日本の行事 日本は、美しい山々や海などの大自然に囲まれていて、「春」「夏」「秋」「冬」の四季がはっきりしています。 それぞれの季節が日本の自然の風景に溶け込み、私たちを楽しませてくれます。 日…

お問い合わせフォーム

読み込んでいます…

プライバシーポリシー

プライバシーポリシー(改正電気通信事業法に関する事項を含む) 制定日:2023年6月2日最終改訂日:2023年6月17日 代表者名:あやめ 1.基本方針 本サイト(https://rekisi-nihon.hatenablog.jp/)は、個人情報の重要性を認識し、個人情報を保護することが社…