知ると楽しい日本の行事

季節の移ろい感じる日本の行事をご紹介

皐月の名前の由来や意味をわかりやすくご紹介します!5月に咲く花も

 

 

皐月とは、読み方は

皐月は、(さつき)と読みます。

旧暦の季節とか古くから伝えられている行事などに合わせた呼び方、和風月名(わふうげつめい)で5月の事です。

皐月の語源・由来

 

5月は、田植えの季節です。
田植えの苗は、苗代で育った苗を植えますが、この苗を「早苗(さなえ)」
と呼びます。
5月は、田植えの時期なので早苗月とも呼ばれたそうです。

さなえの「さ」だけを使い後は省略して「さつき」になったという説があります。
また、「さ」は、田の神様に稲をささげることを意味した言葉ともいわれています。

皐月の別名・異名・異称

卯月にある、別名・異名・異称をいくつか挙げてみましょう。

橘月(たちばなづき)

真っ白な橘の花が咲く月なので「橘月」とも呼ばれます。

五月雨月(さみだれづき)

「五月雨月」(さみだれづき)は、梅雨のことをさしています。
梅雨は、雨が続くのでその様子を表した言葉です。

「五月雨月」から、だらだらといつまでも続く「五月雨式」という言葉ができました。

仲夏(ちゅうか)

陰暦の「夏」は、4月、5月、6月です。
5月は、陰暦の真ん中なので、5月の和風月明「皐月」が、「仲夏」と呼ばれます。

月不見月(つきみずづき)

梅雨の長雨で月が見えないことから「月不見月」とも呼ばれたようです。

菖蒲月(あやめづき)

この季節には、菖蒲の花がきれいに咲くことから「菖蒲月」とよばれました。

 

そのほかの別名・異称

稲苗月(いななえづき)
梅の色月(うめのいろづき)
午月(ごげつ)
田草月(たぐさづき)
写月(しゃげつ)
五色月(いろいろづき)
浴蘭月(よくらんげつ)
建午月(けんごげつ)
雨月(うづき、うげつ)
梅月(ばいげつ)

 

万葉集 皐月を詠んだ歌

 

 

霍公鳥汝が初声は我れにもが五月の玉に交へて貫かむ

万葉集

 

ホトトギスよ あなたの初声は 私に是非ください 5月の節句の薬玉をつくるとき あなたの声を五月の薬玉混ぜて作ります 

 

五月の花橘を君がため玉にこそ貫け散らまく惜しみ

万葉集

 

五月の花橘を散ることが惜しいのであなたのために玉に通すことです

 

皐月を季語に使った俳句

みそなはす 皐月の湖の てりくもり

日野草城

 

ご覧になってください。この皐月の照ったりくもったりしている湖面の美しさを。

 

立ぬれの 牛静かなり 皐月雨

三宅嘯山

 

立ったまま濡れている牛が鳴かずに静かにしている皐月雨の日だ。。

 

ぼく、皐月って知ってるよ!
お馬さんがたくさん走るんだ。

 

 

あらあら、それは競馬の事ね。
1939年から違う名前でやっていたのね。
1949年に「皐月賞」と名前が変わったみたいだけど、レースは、4月なの
どうして和風月名の5月の名前になったというと、それまでは5月にしていたからなんだって。

 

そうなんだ!
4月なのに皐月賞」なんだね。

 

皐月に咲く花

フジ

 

万葉集にも書かれている、藤はつる性の花なので「藤棚」を作ってお花のトンネルをくぐる感じでとってもきれいなお花ですね。
紫・薄紅色・白などの花があって色ごとにまた風情も違います。

 

ネモフィラ

 

一面が青いじゅうたんを敷き詰めたようなネモフィラの花が、とっても人気を集めていますね。

同じ青でも濃い色や薄い色があるので色々なところで見てみたいお花です。

 

シャクヤク

 

牡丹に似た大輪のお花を咲かせます。
「立てばシャクヤク、座ればボタン」なんていいますが、本当にきれいなお花です。
白、赤、黄、ピンクなどいろいろな色があって、それぞれ表情が違うところが素敵です。

 

アヤメ

 

良く、日当たりの良い草地でたくさんのアヤメを見ることがあります。
カキツバタとかノアヤメと同じ仲間ですが、アヤメは乾燥した土地。
カキツバタなどは湿地に生えています。
でも、全部をアヤメと呼ぶ人が多いですね。

スズラン

 

白い小さな花が鈴なりに咲くスズラン、和名を君影草といい谷間のひめゆりと呼ばれることがあります。
とてもきれいな花ですが、毒をもつ植物で間違って食べると頭が痛くなったり、吐き気が出たりとても危険です。
特に根の部分に毒が多いので注意してください。

クレマチス

 

クレマチスは、1年に1回春だけ咲くもの冬だけ咲くものや次から次へ花を咲かせるものなどいろいろな種類があります。

上手に選ぶと一年中楽しむことができます。